今年は11月2(土)、3(日)、4(月祝)、がサイクルモードの開催日です。
無料の招待権が届いています。
早いもの勝ちです。
どうぞお持ちください!
2013年10月18日金曜日
2013年10月4日金曜日
2013年10月2日水曜日
ステンドグラス工房探訪!
先日のロードツーリングで3UPにデビューされた本橋さん、休憩中に「ちょっとウチに寄って行かない?」ってお誘い頂きましたのが「ステンドグラス工房・あららぎ」
寄らせていただいたのは築110年を越える古民家。そこを改装した空間にギャラリーとアトリエとギャラリーがありました!
ギャラリーには奥さまと本橋さん作成による数々の作品が並べられ、また、アトリエではステンドグラス教室も行われているとか。
「ツーリングの途中にお気軽にお立ち寄りください」とのこと。
美味しい井戸水も頂けますよ!
2013年9月26日木曜日
サイスポ12月号特集「2013 全日本最速店長選手権」
ブログ放置の罪をお許しください。
今度こそ再開しますデス。
前回の投稿が3月に「PARLEE」その前がちょうど1年前の「最速店長選手権」でしたー。
で、今日の投稿は最速店長選手権にPARLEEで出場してきましたって報告です。
6月には届いていたPARLEE Z5i ですがずーっと眺めるだけでしたがとうとう組み立てました。
そして早くも昨日のサイスポの全日本最速店長選手権に投入しました。
今回で3回目のこのレース、関東のみならず関西や北陸や信越地方からも集結しての
ホンキのレースなんですね。元ヨーロッパのプロチームで走っていた選手や元全日本チャンピオン、世界選手権日本代表とかスゴイ経歴を持った人も多いのです。
そうそう現役の実業団トップカテゴリーの店長さんも数名いたようです。
まぁ、そんな中に入ると私は注目選手から外れたお気軽な参加者なんですが
せっかくなのでちょっとはサイスポの特集記事の誌面に出られたらな、と。
ポイントが与えられます。
ということでポイントの周回ごとにそのたびにインターバルがかかります。
さらにそれ以外の周回でも逃げを追う展開などでペースアップが何度も!
さすがにここに集まった店長選手の多くはレース好きで熱い走りをする人ばかりですねぇ。
さらにそれ以外の周回でも逃げを追う展開などでペースアップが何度も!
さすがにここに集まった店長選手の多くはレース好きで熱い走りをする人ばかりですねぇ。
1時間ちょっとのレースだったけど、ずーっと緩むことなく緊張感のあるレースでした。
過去2回のウチの1回目は暑さにヤラれて周回遅れ。2回目の昨年は落車に巻き込まれて
周回遅れの17位。
なかなか上手に走れていないんですよね。
と、言うことで今年の目標は
①消極的に走って同一周回の完走
②積極的に走って1点でもいいからポイントゲット
と2つの案が浮かびました。
土砂降りの雨の中っていう状況はまわりのみなさんは慎重になるワケですが
そんな悪天候が気にならない私としては積極策で挑むことにしました・・・
ほんの僅かですが目立つ走りが出来たように思うけど誌面に紹介されるかビミョーです。
でも自分としては上出来なレースになりました!
10月20日のサイクルスポーツ12月号の発売が楽しみです!
レース後のおしゃべりは走っていた時よりも長く楽しい時間でしたー。
(※ 残念ながらこちらは記事になりません)
バイクについてはまた後日!
2013年3月7日木曜日
新規取り扱いメーカー 「PARLEE」
しばらくサボっておりました。
反省しております。
ゴメンナサイ m(__)m
まずは週1の更新を目指して再開いたします!(目標が低くて我ながら情けないけど・・・)
よろしくお願いします♪
再開の第1弾は新規取り扱いメーカー追加のお知らせです。
反省しております。
ゴメンナサイ m(__)m
まずは週1の更新を目指して再開いたします!(目標が低くて我ながら情けないけど・・・)
よろしくお願いします♪
再開の第1弾は新規取り扱いメーカー追加のお知らせです。
2012年10月22日月曜日
第2回 サイスポ 最速店長選手権
サイクルスポーツ誌の12月号の特集は[全日本最速店長選手権」
今回も呼んでいただいたので気合を入れて参加してきました!
情けないのですが、前方の落車した人ををよけきれず私も落車してしまい
周回遅れの17位でしたー。
そうそう、レース前後の雑談も楽しいんですよね。
ここに集まっている店長たちはみんな走ることが大好きすぎるひとばかり。
来年も呼んでもらえるようにがんばっておこっと!
今回も呼んでいただいたので気合を入れて参加してきました!
情けないのですが、前方の落車した人ををよけきれず私も落車してしまい
周回遅れの17位でしたー。
そうそう、レース前後の雑談も楽しいんですよね。
ここに集まっている店長たちはみんな走ることが大好きすぎるひとばかり。
来年も呼んでもらえるようにがんばっておこっと!
2012年10月17日水曜日
2013 model インプレッション
まぁ、よくぞ毎年、毎年新しいモデルをメーカーは作ってきますよね。
インプレッションの機会をいただくと実際に道路を走り、登ったり下ったりダンシングしたり
いろんな場面で試してみることが出来るので面白いんですね。
(そう、面白いので定休日の水曜日にもかかわらず出かけてきました)
たったの1年で何が変わるのかって心配もありますが、メーカーのエンジニアのスタッフは
現行モデルより良い物を作ろうと毎日毎日そればっかりを考えて1年を過ごしているハズ。
イメージしたバイクを作り上げるのに、設計を見直し、加工技術を工夫し、素材やパーツ等の選択
そこにコストを加えてメーカーは出荷してきます。
そうやって出来あがったバイクが、どんなライダーにオススメかという観点でインプレしています。
(3UPの中ではあの人が好きそうだなって思い浮かべますよ)
しばらくしたらシクロワイアードの「2013モデルインプレッション」のコーナーに登場します。
参考になればと思います。さらに詳しく聞きたい方はお店にてご質問ください。
インプレッションの機会をいただくと実際に道路を走り、登ったり下ったりダンシングしたり
いろんな場面で試してみることが出来るので面白いんですね。
(そう、面白いので定休日の水曜日にもかかわらず出かけてきました)
たったの1年で何が変わるのかって心配もありますが、メーカーのエンジニアのスタッフは
現行モデルより良い物を作ろうと毎日毎日そればっかりを考えて1年を過ごしているハズ。
イメージしたバイクを作り上げるのに、設計を見直し、加工技術を工夫し、素材やパーツ等の選択
そこにコストを加えてメーカーは出荷してきます。
そうやって出来あがったバイクが、どんなライダーにオススメかという観点でインプレしています。
(3UPの中ではあの人が好きそうだなって思い浮かべますよ)
しばらくしたらシクロワイアードの「2013モデルインプレッション」のコーナーに登場します。
参考になればと思います。さらに詳しく聞きたい方はお店にてご質問ください。
登録:
投稿 (Atom)